 
 
|
|
赤ニシ貝の【保存方法】
新鮮な活き赤ニシ貝の保存方法をご紹介いたします。
一度に 食べきれなかった時の保存方法です。
|
◆当店(活きニシ貝)でしたら冬で約4〜5日ぐらいはこの方法で保存できます。
◆夏場で2〜3日は保存できます。 |
|
 |
 |
 |
※ご用意するものは ボールまたはタッパ・キッチンペーパー・新聞紙等
|
ボールまたは タッパにキッチンペーパー
もしくは新聞紙を敷いて その上から
ニシ貝を置きます。
|
ニシ貝の お刺身のサンプルです。
|
※ 新聞紙がおすすめ! |
注意!!
ボールやタッパのふたは しないで下さい! |
ニシ貝はやわらかくて旨いでェ〜! |
|
|
参考にしてください! |
|
【参考】 |
(1) 活きニシ貝の保存方法で ご用意するものは ボールやタッパ等の 容器と
新聞紙か キッチンペーパー等
(2) ボウルまたは タッパの容器の底に 新聞紙もしくは キッチンペーパーを
厚めに敷き 活きニシ貝を 置きます。
※ この時に 殻の方が上に なるように
置いてください。
(3) この状態で 冷蔵庫の 野菜室で 保存して下さい。
※ この方法で 4〜5日は保存が 可能です。
※注意 活きニシ貝の保存の時にボウルの下に 敷くのは 新聞紙をおすすめいたします。
|
|
【活きニシ貝を保存する時】 注意! |
※注意:決して、ニシ貝が入っているボールやタッパはふたで、密封にしないで下さい。
|
|
【どうしても気になる方は!】 |
※ キッチンペーパーや新聞紙などで軽くふたをする程度!
◆活きがいいので お皿での 保存はしないで下さい。
◆活きが良かったら お皿では 脱走する場合いがあります。
|
|
【保存する場所】 |
※ ご家庭の(冷蔵庫の野菜室)が ベストです。
保存する場合は 絶対に 活きの良い赤ニシ貝に 限ります。
素潜り漁師の活きの良いその日の捕れたての漁場直送品だけの保存方法です。
是非 参考に してみてください!
|
|
【保存する場所】 |
※ ご家庭の(冷蔵庫の野菜室)が ベストです。
保存する場合は 絶対に 活きの良い赤ニシ貝に 限ります。
素潜り漁師の活きの良いその日の捕れたての漁場直送品だけの保存方法です。
是非 参考に してみてください!
|
※サイト内掲載の記事・写真等の無断転載は固くお断りいたします。
Copyright (C) 2002 Kakiyan's cabin. All rights
reserved. |
|